ETの導入について

スポンサーリンク

こんにちは、どんかくんです

今回は第1回プチDPCSから導入するETについて解説しようと思います

スポンサーリンク

そもそもETってなに?

ETとはエクストラターンの略で元々は遊戯王で時間切れの場合に行うものです

これをバボカ用に少し変え今回導入いたしました

主催者が元ypだったからこそ思いついたシステムです

具体的なルール

時間切れになった段階で進行中のターンを1ターン目とし、3ターン目の終了まで行います(アタック完了まで)

つまり、お互いに1度ずつアタックをする機会を与えるというシステムです

EX)どんかくんとyukkeの試合において

どんかくんのレシーブ中に時間切れとなった場合

→どんかくんのターンを1ターン目とする

→次に通常通りyukkeのターンを行う

→最後にどんかくんのターンをアタックフェイズ終了まで行う

→この時点でのセット数で試合判定

もし、途中でブレイクをした場合はその時点でETを終了とします

導入する狙い

今まで時間切れになった場合その時点でのセット数等で判定をしていました

しかし、明らかに後1ターンでどちらかがブレイクしてる試合や高打点を打つ準備をして終わってしまったなど不完全燃焼で終わるケースもありました

そこで、お互いラストターンとわかっている状態でアタックができたほうがいいのではないかと思い導入いたしました

第5回DPCSでは

第5回DPCSでこの方式をとりいれるかはまだ未定です

第1回プチDPCSでの様子をみて今後のDPCSにも取り入れていくか検討していきたいと思っています

コメント

タイトルとURLをコピーしました